TouchBar(タッチバー)を搭載した新型のMacBook Proが発表されましたね。たった今、購入したTouchBar(タッチバー)搭載の新型MacBook Pro(13-inch, Late 2016, Four Thunderbolt 3 Ports)が届きましたので、早速開封の儀とレビューをしたいと思います。
スペックに関してはこちらの記事をご覧下さい。
目次
外観
MacBook Proって「分厚い」「重い」で持ち運び出来ず、家や会社で使うイメージでした。
僕は、家、会社、カフェ、実家に帰るときなどにも開発したい派なので、「軽い」「薄い」MacBook Air以外は選択肢にありませんでした。
しかし、今回のMacBook Proは重さ1.37kg、僕が持っているMacbook Air(13-inch Mid 2011)は1.35kgと変らぬ「軽さ」を兼ね備えています。
実際に持ってみると、余裕で毎日持ち歩ける軽さでした。
MacBook Airの薄い部分と比較しても、そんなに厚さを感じないです。
MacBook Airの厚い部分と比較すると、MacBook Proのほうがやや薄いです。
今回のMacBook Proは軽くて薄いことがわかりました。
ディスプレイ
Retinaディスプレイ搭載。
とても綺麗です。デザイナーではないのであまり細かいところまで評価は出来ませんが、非Retinaディスプレイ搭載のMacBook Airと比較すると、とても綺麗なので満足してます。
TouchBar(タッチバー)
キーボードの一番上に並んでいる「ファンクションキー」がタッチパネルになりました。
普段使いでは「ファンクションキー」は音量や画面の明るさを調整する時にたまに使う程度のキーです。
これが使うアプリによって、その時必要なキーに早変わりするんです。
例えば、Safariを使っている時はタブの切り替えに。
iTunes で音楽を聴いている時は音量調整に早変わり!
とても便利ですね。
TouchBar(タッチバー)は意見が分かれる
一見便利そうなタッチバーですが、一部のユーザーからは懸念されています。
開発をしている人間からするとたまに「特別なキー」として必ず必要となってきます。
結構これが不便なのではないかと予想されています。
僕もその1人ですが、ガジェッターとしては使ってもみないで否定するのは良くないので、実際にタッチバー搭載モデルを購入して使ってみることにしました。
ここに関してはもう少し使い込んでから詳しくレビューします。
僕の場合、Window切り替えや文字の変換(f10で半角英数に変換したいとき)を多用するので、ファンクションキーとして常に表示されていないと困ります。
まだ設定方法がわからないので見つかり次第に追記します。
Touch ID(タッチアイディ)について
このモデルでは指紋認証が付きました。
iPhoneと同じようにパスワードを入力する手間が省けます。地味にここは便利です。
ロック解除の時、何かソフトをインストールしようとするときに出てきます。
パスワードを入力しなくてよくなったのはなかなか便利です。
キーボードについて
キーボードはAppleの新しい第2世代のバタフライ構造を採用されています。
キーボードに関しては説明を全く読まずに購入してしまいました。
僕は、前のモデルやMacBook Airのキーボードが好きだったので、初めてこのキーボードを触った時すごく違和感を覚えました。
キーが薄く、押し心地があまりないので、初めはすごく打ちづらかったです。
しかし、ここまで記事を書いた段階でキーボードに慣れ、いつの間にかうち心地が気持ちよく感じるようになってきました。
新しいMacBook Proのセットアップの都合上、MacBook Airと行き来しながら作業しているのですが、MacBook Airのキーボードに触れると違和感を感じるようになりました。
会社のMacBook Proも古いタイプのキーボードなので、暫くはこのキーボードのタッチに違和感を覚えながら作業をすることになりそうなのが辛いです。
総評価
実際にタッチバー搭載モデルを使ってみて、MacBook Proのイメージが変わりました。
薄くて軽いので、毎日持ち歩きたいです。
タッチバーに関してはまだ使いこなしていないのでなんとも言えません。
第2世代のバタフライ構造キーボードは、慣れるととても心地よくこちらを使っていたいです。