今回、Touch Bar付きの新型MacBook Pro(13-inch, Late 2016, Four Thunderbolt 3 Ports)を購入したので、新機能のTouch Barを試してみました。
初期設定のチュートリアルでSiriが使えることを知り、後で消せるだろうと思いオンにしました。
そしたらまさかのTouch Barの右上にSiriのボタンが配置され結構邪魔。Siriを無効にしても何故かそこに存在し、ボタンに触れると「Siriを有効にしてください」とダイアログが出てうざい。
「Siri 消し方」で調べてもiPhoneの記事が出たりで、消し方が分からずとても苦労しました。
取り急ぎ、SiriをTouch Bar上から消すことに成功したので、その備忘録を残しておきます。
目次
システム設定 -> キーボード -> コントロールストリップを起動
どうやらこのコントロールストリップでTouch Barの内容をカスタマイズできそうです。
「よく使う項目を画面下にドラッグして Touch Barを設定してください」と書いてあったので移動したいキーをドラッグするが一向に入れ替わる気配がない。
とても戸惑いました。
fn(ファンクションキー)を押下
fn(ファンクションキー)を押下するとTouch Barが編集モードに変わります。
Touch Barをよく見ると、アイコンがプルプルしています。
ここに気づくのに苦戦しました。
よく使う項目を画面下にドラッグして Touch Barを設定
今回は画面ロックのキーを割り当てます。
画面下をちょっと過ぎたところにドラッグすると、Touch Barのところまで選択したアイコンがプルプルしながら移動します。
この画面下まで移動させる感覚も少しわかりにくいです。Touch Bar上でアイコンを移動させるのもちょっと画面から外れているので、操作しづらかったです。
完了ボタン押下で設定終了
escの位置にある完了ボタンを押下すると、無事に設定が反映されます。
なんとかTouch BarからSiriボタンを消すことが出来ました。
Touch Barのカスタマイズ方法を学んだので、次回はTouch Barをもう少し使いやすくカスタマイズしてみようと思います。