ホーム / Mac / 新MacBook ProをIYHしました!

新MacBook ProをIYHしました!

日本時間 2016/10/28 深夜2時、Appleの新製品発表イベント「hello again」が開催されましたね。

PCは高くてそうそう買い換えないのでいつもならMacの発表はスルーしていたのですが、

今回はそろそろMacを買い換えないとヤバイので、チェックしました。

購入を検討した理由と、なぜこのモデルにしたのかは後述します。

まずは朝一で新MacBook ProをIYHしたエビデンスを添付します。

ディスプレイ 13.3インチ(対角)LEDバックライトRetinaディスプレイ
 重量 1.37kg
 厚み  14.9mm
CPU 3.3GHz デュアルコアIntel Core i7プロセッサ このモデルの最大スペックにしました
RAM 16GB 2.133MHzメモリ アプリ開発のため最大スペックにしました
ROM 256GB データは基本クラウドなのでデフォルトにしました
キーボード バックライトキーボード(JIS)
その他 Touch BarとTouch ID  せっかくなのでTouch Bar搭載モデルにしました。後ほど後悔する気がします。。。

上記スペックの新MacBook ProをIYHしました。

では、購入を検討した理由となぜ13インチのほぼフルスペックまでカスタマイズしたモデルをIYHしたかを説明します。

  1. 持ち運びに適しているか?
    現在使っているのがMacBook Air(Mid 2012)13インチのため、次に買うなら薄くて持ち運びがしやすいMacBook Airがいいなと思ってました。
    しかし今回発表されたMacBookAir 13インチ(薄さ0.3〜1.7cm、1.35kg)は新MacBook Pro 13インチ(薄さ 1.5cm、1.37kg)に比べて厚みの差が0.2cm、重さが0.02kgと対して変わりませんでした。このくらいの差であれば十分持ち歩けると判断しました。
    以前までMacBook Proは分厚くで重い印象があったのですが、今回の発表でそれが払拭されました。
  2. 十分なスペックがあるか?
    会社では2015年モデルのMacBook Pro 15インチ、CPUが2.5GHz、RAMが16GBのカスタマイズモデルを使っています。このモデルですら最近はAndroid Studioでアプリをビルドすると悲鳴をあげていました。
    最近は、自宅でも個人アプリをMacBook Air(Mid 2012)13で開発しているのですが、フリーズしまくってストレスが溜まっていました。Android StudioとXcodeを同時にビルドしようものなら、10分くらい動けない感じでした。
    なので、次はMacBook Airを選択するのは辞めようと思いました。

上記理由から、かなりカスタマイズしたモデルの購入を決めました。

以前MacBook Airを購入するときに、先人のマカーからは「開発するなら絶対カスタマイズしないと後悔する」と言われ続けてきました。

その理由が最近になって痛いほど痛感しました。

高い買い物なので凄く躊躇いましたが、長い目で見ると良い買い物をした(あーあMacBook Airなら3台買えたよなこれ。Google Pixel買うお金残ってるかな。大丈夫かな心配やな)と考えることにします。

これからMacBookの購入を検討されている開発者の方は是非カスタマイズしましょう!

今回は朝から「絶対Touch Barを搭載した新MacBook Proにしないと後悔する」と僕がIYHするまでしつこく押し付けてきた背中を押してくれた、僕の席の前に座っている会社の同僚に勇気をもらえたので感謝しようと思います。

次回は開封の儀とともに、開発がどれ位快適になったかを書こうと思います。

Touch Barに関してが不安で仕方ありませんが、新しいものに慣れていかないといけないですね。

著者について: