Nexusシリーズの歴史

Androidは新しいOSのバージョンが出た時に必ず「リファレンス機」と言われるものが発売されます。

どのOSと紐付いているかは本サイトのAndroidの歴史の表にまとめてあるのでご覧下さい。

 

Nexusシリーズとは?

Nexus Oneから「Nexus ◯◯」と言う名前のついたリファレンス機が新OSの公開と同時に毎年発売されるようになりました。この「Nexus ◯◯」という名前のリファレンス機はNexusシリーズと呼ばれています。昔は開発者しか買わない端末でしたが、最近は各キャリアからも発売されるようになり、一般のユーザーも増えてきました。

Nexusシリーズのメリット

Nexusシリーズには開発者に役立つメリットが幾つかあります。

1.一番初めに最新のOSがインストールできる

Nexusシリーズは最新のOSを必ず一番初めにインストール出来るというメリットがあります。

開発者がいち早く最新のAPIで新しい機能を開発するためでしょう。

ただし、必ず最新のOSをインストール出来るのではなく、約2世代分のOSアップデートしかサポートされません。例えば2013年に発売されたNexus5はAndroid 6.0.1までしかサポートされていません。

2.Googleが純正のOSを公式に配布している

また、NexusシリーズはGoogleが公式に純正のOSを配布しています。これはとても大きなメリットだと思います。

一般に売られている機種、例えば私がメインで使っているXperia Z3はOSを一度アップデートすると、OSのダウングレードが出来ません。これはつまり昔のOSバージョンの検証が出来ないということになります。一般のユーザーには何も問題ないですが、開発者は下位バージョンのOSを検証したいときにとても困ります。

しかしNexusシリーズはOSのダウングレードやアップデートが自由に出来るのでこの問題を解決できます。これも開発者から選ばれる理由の1つではないでしょうか。

Nexusシリーズの紹介

ここでは主にスマートフォンのNexusシリーズのみご紹介します。

Nexus 7などのタブレットに関しては割愛させていただきます。

各シリーズのFactory Imageを毎回探すのが嫌だったので、Google公式のFactory Imagesから引用してまとめました。

Nexus One

引用元)IT Media
Nexusシリーズとして初のスマートフォンとして2010年1月5日に発売されました。

この機種は純正のOSは提供されていませんでした。

 

Nexus S

引用元)Samsung Nexus S™

Nexus Sは2010年12月16日にAndroid2.3で発売されました。

Nexus SのFactory Imageを表にまとめました。

※発売国などによって開発コードとそれに応じたFactory Imageが異なるので注意してください。

モデル Factory Image Url

“sojus” for Nexus S 4G (d720)

#sojus

“sojuk” for Nexus S (Korea version, m200)

#sojuk
“sojua” for Nexus S (850MHz version, i9020a) #sojua

引用元) Factory Images

Galaxy Nexus

引用元)Galaxy Nexus

Galaxy Nexusは2011年11月17日にAndroid 4.0で発売されました。

コードネームは “toro” とか”maguro”とかが採用されています。

Galaxy NexusのFactory Imageを表にまとめました。

※発売国などによって開発コードとそれに応じたFactory Imageが異なるので注意してください。

モデル Factory Image Url 備考

“mysidspr” for Galaxy Nexus “toroplus” (Sprint CDMA/LTE)

#mysidspr

“mysid” for Galaxy Nexus “toro” (Verizon CDMA/LTE)

#mysid

“yakju” for Galaxy Nexus “maguro” (GSM/HSPA+)

#yakju  日本で購入していれば、こちらのOSです

“takju” for Galaxy Nexus “maguro” (GSM/HSPA+) (with Google Wallet)

#takju

Nexus4


引用元)lg-LGE960

Nexus4は2012年12月13日にAndroid4.1として発売されました。日本では2013年8月30日に正式に購入出来るようになりました。

Nexus4のFactory Imageはこちらです。

モデル Factory Image Url 備考
 “occam” for Nexus 4 #occam

Nexus5

引用元)lg-D821

Nexus5は2013年11月1日にAndroid 4.4で発売されました。

日本からもGoogle Playから購入出来るようになったのでとてもラクになりました。

Y!mobileからも発売された機種です。

Nexus5のFactory Imageはこちらです。

モデル Factory Image Url 備考
 “hammerhead” for Nexus 5 (GSM/LTE) #hammerhead

Nexus6


引用元)Nexus6

Nexus 6は2014年12月11日にAndroid 5.0で日本で発売されました。

当時、Google Playの予約開始と同時に一瞬で売り切れるほど人気の機種でした。

Nexus6のFactory Imageはこちらです。

モデル Factory Image Url 備考
 “shamu” for Nexus 6 #shamu

Nexus5X


引用元)lg-nexus-5X-lg-h791

Nexus 5Xは2015年10月20日にAndroid 6.0で発売されました。

日本ではドコモとY!mobileから販売されています。

Nexus 5XのFactory Imageはこちらです。

モデル Factory Image Url 備考
 “bullhead” for Nexus 5X #bullhead

Nexus6P

Nexus 6P

引用元)Nexus 6P

Nexus6Pは2015年9月29日にAndroid 6.0で発売されました。

今回初めてhuaweiからNexus端末が製造されました。

日本ではソフトバンクが独占販売しています。

Nexus 6PのFactory Imageはこちらです。

モデル Factory Image Url 備考
 “angler” for Nexus 6P #angler

Google Pixel X

引用元)Made by Google

Google Pixel Xは2016年10月4日にアメリカ、カナダ、オーストラリア、ドイツ、イギリスで予約受け付けが始まりました。
Nexus Oneを出して以来のHTC製端末です。

この機種は日本での販売が未定です。すぐに欲しいのに残念です。

Google Pixel XのFactory Imageはこちらです。

モデル Factory Image Url 備考
 “sailfish” for Pixel #sailfish

Google Pixel XL

引用元)Made by Google

Google Pixel XLは2016年10月4日にアメリカ、カナダ、オーストラリア、ドイツ、イギリスで予約受け付けが始まりました。

この機種も日本での販売が未定です。すぐに欲しいのに残念です。

Google Pixel XLのFactory Imageはこちらです。

モデル Factory Image Url 備考
 “marlin” for Pixel XL #marlin

 

Google Pixel 2

引用元)Made by Google

この機種も日本での販売が未定です。すぐに欲しいのに残念です。

Google Pixel 2のFactory Imageはこちらです。

モデル Factory Image Url 備考
 “walleye” for Pixel 2 #walleye

Google Pixel 2 XL

引用元)Made by Google

この機種も日本での販売が未定です。すぐに欲しいのに残念です。

Google Pixel 2 XLのFactory Imageはこちらです。

モデル Factory Image Url 備考
 “taimen” for Pixel 2 XL #taimen